自己肯定感

小さな飲食店を外から眺めて、店名や看板のフォントや

HPやSNSの表示を読み そのオーナーやシェフがどういう理想で

お店をはじめ 運営してるか?読み解く

大事なのは続ける事!と思えば思うほど、経営経費にシビアになるぶん

味は落としていくことになるし、 味 素材に重点を置けば

自動的に経営は切迫していき お店の継続すらすぐ危ぶまれるようになる。


じつは 程よい経費の落とし所といえるパーセントはない。

四角紙面で やれ大手なら30% 個人店なら60% 以内に抑えるとか

数字でやると 確実に美味しいを生み出せなくなる。

値段のための料理になってしまうと それは透けて出るものだ。

調理人のきれっきれな調理欲がかもしでなきゃ つまんない料理にしかならない


で そんな小さなお店にはいって、料理に自信のあるシェフの店にあたると

とてもそれだけで 楽しい気分になる。 実際 おいしければさらに

よいのだけど、揺れ動く自己肯定感のお店とかもある。

お客さんがこない。 来ても良い反応を得られずに 日々こなしてるとか


だいたいそういうシェフは もと どこどこで修行したとかいう経歴で

そのお店の店名が 自分の心の看板でもあるので

いまやってるみせは 本当の意味で 自分の味の店じゃないから

しょぼしょぼした味になるのだ

でも 過去の肩書での仮肯定感自信があったりするから、どうしょうもなくて

そこから冒険的なメニューとかも生み出せず、創造性のなさで流されて

結果 だめになっていく。


難儀なことだ。


自分の場合 たとえお店がつぶれても

料理の腕に問題は一切ない!と断言しつつ

つぶれた理由は、もういいや!って感じの

自分の気分のせいでしょうねえと言うでしょう

CAFE DE MOCHAI

チャイ専門カフェ 創業24年目

ヒマラヤと自然全般とアートと音楽が好きで
週末土日の夜のみ営業

チャイ専門店ですが 
19時から限定で8食だけお料理を完全ご予約制で用意。
あくまでもシェフが作りたいものを作る主旨に賛同できて
好き嫌いの無い人のみに限らせてもらっています。



エラー防止のためご予約はツイッターのDMのみで統一しております。