こたえ

質問のこたえは正解だけが正解じゃない

それぞれの問いかけには それぞれの人によっての答えがある

求められるのは 人によっての最適解


万人が腑に落ちるところの ど正解を求めるのは社会的答えを

必要としてるだけのことで

それこそ自分個人的アートのたぐいに 人に認められる必要性や

欲求がないなら 無意味なもの


先日 おいしいという最適解答を追求する飲食店の考え方が

当たり前すぎて 凝り固まったものではないか?と

ふと考え込んでしまった。


音楽や絵画表現などより圧倒的に個人差の判断が要らない

料理というジャンル おいしいかおいしくないか

解かれば ただその感覚でおいしいだけを選んでいけばいいだけ

もちろんそこに 下ごしらえの知識や食材についての経験も必要で

くわえて火加減や包丁さばきの技術もいるが

おいしいを見据えてしまえば道はいたってシンプル


料理は1+1を2以上にすれば概ね成功

アートは1+1でマイナスから無限大までねらって生み出す遊びで

評価のあるなしさえも超えたところにある


反対に絵画など色作りひとつ自分が

思い描く最高のブルーグレーの調色をほぼ万人に良い色だと

認識させるのは道が無い


人に認められたいや 社会的成功のたぐいを目指すなら

どうしたって迎合意識を捨てきらない土台が必要

それは 皆がおいしいとおもうところをなぞるということ

料理においてのみんながおいしいっていうものは

結局はいたって大衆的で本当の意味でのスペシャルではない

とふつふつもごもご思索中


チャイを飲んだことのない人でも美味しいと思わせるチャイは

世間一般のチャイでは確実にない。

もっと世間一般のは人によってチャイ好きもそうじゃない人でも

こりゃまずいってわかるものだらけ


ちゃんとチャイ好きにしかわからない絶対領域なおいしさ

通にしかわからないものってなると。。。。

飲む人に味覚テストが必要になる



CAFE DE MOCHAI

チャイ専門カフェ 創業24年目

ヒマラヤと自然全般とアートと音楽が好き
週末土日の夜のみで完全予約制

チャイしかありません。

お料理はリピーター様に限り19時限定ご用意。


エラー防止のためご予約はツイッターのDMのみで統一しております。